「過敏性腸症候群」のガス型の症状といえば「おなら」ですが、人によっては「げっぷ」も症状として現れます。
そもそも「げっぷ」が出る原因として考えられるものとして、「呑気症」(どんきしょう)があります。
「呑気症」とは、読んで字のごとく空気を飲み込んでしまう病気のことで、主に「ストレス」が原因で発症します。
症状として「げっぷ」だけでなく、胸焼けやおなら、腹痛なども引き起こします。
なぜ空気を飲み込んでしまうのか?
呑気症の原因で最も多いのが、「噛み締め」や「ため息」などで唾液を頻繁に飲み込んでいる場合です。ストレスとの関連性が高いのもこのためです。
普通、「げっぷ」というのは食べ物を食べたあとや、炭酸飲料を飲んだあとに出るものです。
これは、誰しも食事中に空気を飲み込んでいるため、胃の中に空気がたまるからです。
しかし、不安や緊張が重なると、噛み締めやため息が増え、食事とは関係なく唾液を飲み込む回数が増えます。
緊張して口の中が渇くのも、唾液を飲む回数が多くなるため、同じように呑気症を引き起こします。
さらに、下痢やおならの恐怖で毎日ストレスだらけの「過敏性腸症候群」の人は、様々な場面で無意識に唾液を飲み込んでしまっているわけです。
そのせいで「げっぷ」だけでなく、おならの回数も多くなります。
おならが気になってそればかり考えるようになると、それがストレスとなってさらに空気がたまり、お腹が常に張っている感じや、何度も何度もおならが出る原因になってしまいます。
このように悪循環で負のループが続くという点では、下痢型と同じです。
ガス型でおならや「げっぷ」に悩んでいる人は、できるだけ考えないようにし、噛み締めないように練習したり意識して、リラックス状態を維持しましょう。
呑気症だけが原因ではない
「過敏性腸症候群」そのものが「げっぷ」を引き起こす場合もあります。
それが腸内環境の悪化によるガスの発生によるものです。
便秘型やガス型に多く見られるタイプで、おならの原因となるガスが「げっぷ」として出るケースです。
腸内環境が悪化すると、悪玉菌が繁殖し、体にとって有害なガスを発生させて、これが腹痛の原因にもなります。
体にとって良くないので、「げっぷ」やおならとして体外に排出されます。
このガスを我慢したり、「過敏性腸症候群」を放置していると、ガスが血液に溶け込み、全身に回ります。
それが原因で皮膚のトラブルや体調不良にも繋がります。
なので、「げっぷ」やおならはできるだけ我慢しないようにし、原因となっている「過敏性腸症候群」を治すようにしましょう。
また、ゲップが原因で胃酸が逆流するようになると、逆流性食道炎の原因にもなります。呑気症は逆流性食道炎によっても引き起こされますが、逆流性食道炎を引き起こすこともあります。
早め早めの対処が肝心です。
お電話ありがとうございます、
とも鍼灸治療院でございます。