こんにちは。
長居のとも鍼灸治療院です。
皆さんの中で、日頃肩を動かすときや、ふとした時に肩が痛くなったりしている方はいますか?
このような症状が起こってしまうと、
自分は病気になっているのではないかと心配になりますよね。
病院で検査してみたが、
特に異常は見られず、肩に痛みが出るのは
もしかすると五十肩(肩関節周囲炎)かもしれません。
五十肩(肩関節周囲炎)とは?
今から書いていくことに専門用語が出てきますので、
この辺は飛ばしてもらっても大丈夫です。
気になる方や、五十肩(肩関節周囲炎)について
詳しく知りたい方は読んでいただけると幸いです。
五十肩(肩関節周囲炎)とは、
中高年の人が悩まされる肩の痛み、
50歳代を中心とした中高年以降に
肩関節周囲組織の退行変化を基盤として明らかな原因梨に発症し、
肩関節の痛みと運動障害を認める疾患と定義されています。
五十肩には特に誘因が認められないことが多く、
ときに軽微な外傷の繰り返しの後に肩の不快感や疼痛で発症します。
後発年齢は40~60歳代です。
肩関節は上腕骨、肩甲骨、鎖骨の3つの骨で支えられ、
肩を大きく動かすために肩甲骨関節窩が小さく上腕骨頭のはまりが浅いです。
骨だけでは構造的に不安定なところを
関節包や発達した腱板が強度を高めています。
そのため、肩の酷使によって炎症や損傷が起こりやすく、
障害が生じて痛んでしまい、可動域の制限が起こると考えられています。
また肩関節の炎症は、
肩峰下の滑液包や関節周囲の筋肉に広がることがあり、
このような肩関節周囲炎の事を五十肩と呼んでいるのです。
五十肩(肩関節周囲炎)の症状
五十肩(肩関節周囲炎)の症状は大きく分けて
- 突然激しい痛みがあらわれる急性期
- 肩を動かせる範囲が制限される慢性期
に分けられます。
突然激しい痛みが現れる急性期の五十肩(肩関節周囲炎)
ある日突然、
腕を動かしたときに肩に鋭い痛みが発生するのが
四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の典型的なパターンです。
ほとんどが片測の肩のみに症状が現れます。
その後、肩を動かすときに、
痛みが二の腕や手先に伝わるようになります。
シビレを伴う事もあり、
眠れないほどの痛みが生じることも少なくありません。
これは肩関節の炎症によるもので、
急激な痛みは数日間で治まります。
肩を動かせる範囲が制限される慢性期の五十肩(肩関節周囲炎)
急性期の痛みがお治まるとともに、
鋭い痛みから鈍い痛みへと変化し、
肩を動かせる範囲がだんだん狭くなっていくことがあります。
特に肩を上げたり、後ろに回す動きが困難になります。
これを拘縮(こうしゅく)といいます。
痛みのために、
肩の筋肉を動かさないでいると、
組織の癒着が起こってしまい
さらに動かさなくなって治療が長引いてしまうのです。
五十肩(肩関節周囲炎)の原因
肩関節周辺が炎症を起こすことで肩が痛み、
関節の動きが制限される症状を言います。
肩が上がらなくなり、症状によって髪をセットしたり、
服を着替えたりすることが難しくなる場合もあります。
40代~50代の中高年以降に発症することが多いために
このような病名がついてはいますが
普段から運動などをしている健康な人でも、
運動不足でメタボ体質の人でも発症することがあります。
要するに誰にでも起こる可能性があるという事です。
身近な病気であるものの、
はっきりとした原因が明らかにされていない四十肩や五十肩ですが、
関節を構成する骨や軟骨、靱帯などが老化し
肩関節周辺組織に炎症が起こることで痛みが生じられると考えられています。
肩には関節の動きを良くする部分がありますが、
四十肩や五十肩になるところが
炎症によって癒着することがあります。
癒着してしまうと仮に炎症が治った場合でも、
なかなか肩が元通りにならないこともありますので
十分に注意しなければなりません。
五十肩(肩関節周囲炎)の治療方法
五十肩は自然に治るものといわれますが、
初期に適切な治療をしないと
症状を長引かせたり悪化させることにもなります。
五十肩には入り路な治療法がありますが、
基本は運動療法になります。
症状によりこれに温熱療法や薬を用いて行きます。
治療内容は
- 運動療法
- 温熱療法
- 湿布、薬の使い方
について詳しく書いていきます。
①運動療法
運動療法のダンベル体操は、
もっとも知られている運動のひとつです。
肩があまり動かず痛みがある人にでもできます。
ダンベルの代わりに水の入ったペットボトルを使ってもいいでしょう。
重さの目安は1~2kgを目安にしてください。
肩の状態がよくなってきましたら、
壁押し運動を加えていきましょう。
この運動は肩と肘の関節を柔軟にし、
血行促進効果も期待できます。
壁を利用して腕を上げていく運動も効果的です。
運動を続けて行くうちにだんだん高くあげられるようになり、
運動を続ける励みになります。
②温熱療法
患部を温め、血行を良くすることで
痛みを和らげるというのが温熱療法です。
病院ではホットパックや超音波、超短波を使った機器で肩部を温めます。
家庭では、蒸しタオルや音湿布
お風呂に入って温めるのもいいでしょう。
スカーフやストールをかたにかけ、
冷やさないように工夫しましょう。
③湿布、薬の使い方
五十肩の急性期で痛みが激しいときは、
炎症を抑え、熱感をとる為に冷湿布を使います。
いつまでも冷やし続けると筋肉が硬くなってしまいますので、
痛みが軽くなったら、音湿布に切り替えるようにしましょう。
血行を良くして、筋肉の緊張を和らげます。
音湿布は入浴後に貼ると効果が期待できます。
体が温まって、皮膚表面の毛穴が開き
薬の成分が浸透しやすくなっているからです。
1日1~2回は貼り替えるようにしましょう。
音湿布を張り続けると、
皮膚がかぶれる事がよくあります。
その時は貼りっぱなしはせず、
春一を少しずつずらすとあまりひどくならずに済みます。
ちくちくした感じや痒みがある場合は、
すぐに湿布をはがすようにしましょう。
温湿布に含まれている唐辛子の成分が強いので、
皮膚の弱い人は特に気をつけるようにしましょう。
五十肩(肩関節周囲炎)の予防方法
四十肩や五十肩の予防法は
適度な肩の運動を習慣にし、
肩の保温に注意しましょう。
また、肩が痛くなったから動かさない
という事は絶対にしないでくださいね。
五十肩は肩関節周囲炎とも言われますが
他には凍結肩とも言われます。
痛いからって動かさずその状態を保っていますと
肩の筋肉が硬直してしまい、肩を動かすときに痛みが出てしまうのです。
なので痛みが出ても、
少しずつでいいですので
肩の関節を動かすようにしましょう。
とも鍼灸治療院での対処法
最後に当院、
とも鍼灸治療院では
四十肩・五十肩の方への施術も行っています。
肩の痛みの原因がはっきりしている場合は
病院での治療が最優先になりますので、
病院に行くようにしましょう。
その病院で治療が終わり、その後の四十肩・五十肩の症状が
なかなか改善されず、お困りでしたら当院にご相談ください。
基本的には原因がはっきりしない、
原因がない場合の時に
ご相談いただければと思います。
そこで、当院では何をやっているのかですが、
痛みやコリなどの根本的な原因を改善し、施術でよくなった体の状態が長続きする(再発しにくい)整体を行っています。
当院独自の整体法として
- 背骨の調整で血液の流れを改善する
- 首関節の施術で神経伝達をスムーズにする
を行っています。
首関節の施術(痛くない整体)により不調を起こしている神経の伝達を良くし、
背骨の調整をすることで
血液の循環不全を解消できるため、
歪みにくい骨盤を作ることができるのです。
まとめ
このように四十肩・五十肩について説明してきましたが、
わかりやすかったでしょうか?
首の痛み、肩の痛みが強い場合は
まずは病院に行き検査を受けるようにしましょう。
四十肩・五十肩ではなく
他の病気の可能性もありますので。
四十肩・五十肩と診断された場合でも改善できますのでご安心ください。
四十肩や五十肩は病名ではなく症状名です。
症状名の疾患は基本は改善されます。
普段からの私生活や仕事中の姿勢を気をつけるようにしましょう。
あとは
- 適度な運動
- 睡眠
- 食事のバランス
をしっかりとることが大事です。
もし四十肩や五十肩でお困り
又は病院で治療をしていたがなかなか改善されず困っている方。
一度当院にお問い合わせの上お気軽にご相談ください。
お電話ありがとうございます、
とも鍼灸治療院でございます。