寝違えの原因は?

そもそも「寝違え」はどうして起こるのでしょうか?

実は、「寝違え」の原因には生活習慣が関係しているかもしれません

 

「寝違え」とは、睡眠中の無理な姿勢や首の動かし方によって首の筋肉に負担がかかり、翌朝、首や肩、背中などに不快感や筋肉痛に似た痛みが現れるものを指します。

 

一時的に首を動かせなくなってしまうようなこともあります。

原因は何?

通常、眠っている間は、無理な態勢にならないように、寝返りをうったり、身体を動かしたりしています。

ところが、泥酔状態や、狭い場所や合わない寝具などによって無理な姿勢で眠ると、十分に身体を動かせず首に負担がかかり、「寝違え」てしまうことが多くなります。

また、疲れやストレスから「自律神経」が乱れ、睡眠中に身体がリラックスせず緊張状態であることも、「寝違え」の一因といわれています。

よく「寝違え」てしまう人は、「自律神経」の乱れが当てはまることが多いのかもしれません。

日常生活で気をつけてほしいこと

  • 1.疲れのたまりすぎ、ストレスの感じすぎに注意

過度に疲労がたまると血流が悪くなってしまうほか、血流が悪いまま寝返りを打たずに同じ姿勢で寝続けると、寝違えるリスクが増してしまいます。

またストレスが溜まった状態も、肩や首に力が入って筋肉を緊張させてしまう場合があります

ストレスを溜め込まないことや、ストレスをこまめに上手く発散することも大事です。

  • 2.うつ伏せで寝るのは控えましょう

うつぶせて寝ると、頭が横向きになります。

首が不自然な姿勢のまま長時間固定されてしまったことにより負担がかかり痛みが出てしまいます。

寝るときの姿勢としては、首が真っすぐの状態になる仰向けの姿勢で寝ることが、一番首に負荷が掛からない寝方になります。

  • 3.身体は冷やさないようにしましょう

冬の寒い日に体がこわばったり、逆にお風呂に浸かって身体がほぐれる感じがするはありませんか?

身体が冷えると筋肉が硬直してしまい、寝違えるリスクを高めてしまうため、寝具やパジャマ、室温などを調節して冷え対策をしましょう。

  • 4.適度な運動と正しい姿勢が大切です

パソコン作業などのデスクワークや運動不足などにより、首や肩の血流が悪くなり、筋肉がコリやすくなってしまいます。

うつむいてスマートフォンを見ているときも首に負担が掛かりがちなので、熱中しすぎないように注意しましょう。

また、日ごろの姿勢が悪い方も、首や肩のあたりの筋肉に負荷が掛かりやすい状態と言えます。

日ごろから正しい姿勢と適度な運動を心掛けるようにしましょう。

  • 5.水分・ミネラルの不足に注意しましょう

水分やミネラルが不足すると、首に限らずこむら返りや筋肉のけいれんが起きやすくなります。

首の寝違えだけでなく、寝ているときに足がつりやすいなどという人も気を付けた方がいいでしょう。

もし寝違えても控えたほうがいいこと

  • 1.自分でマッサージしたりしない

寝違えて首が痛いときはマッサージしてほぐしたい感覚になりますが、叩いたり押したり自己流のマッサージをするのは控えましょう。

炎症を起こしている場所を強く押して刺激すると、炎症が悪化してしまう場合もあります。寝違えて痛くなっている患部を直接叩いたり押したり、刺激しないようにしましょう。

朝起きたときだけでなく、飛行機や車の移動中に少し寝ただけで寝違えたとき、早く治したいがあまりに無理に首を曲げてみたり、揉んだりしがちですよね。無理に動かしたり痛いところを揉んだりせず、冷たい氷などで冷やして対処するようにしましょう。

  • 2.無理に動かさない

首を寝違えたとき、良かれと思って首を動かしてはいませんか?

寝違えたときに無理に首を動かすと、炎症を起こしているかもしれない場所に負担を掛け、逆効果にもなりかねません。

できるだけ力を抜いて患部を動かさないようにしておきましょう。

ページの成作者