冷えと自律神経は関係あるのか?

「冷え」を感じる原因には、身体の「自律神経」の働きが関係します。

冬の寒さや秋の異常気象が、「冷え」の根源となる「自律神経」の乱れに影響を及ぼすと考えられます。

「自律神経」とは、

●「交感神経」=血管を収縮させる働きをする

●「副交感神経」=血管を拡張する働きをする

この2つの神経から成り立っており、人は1日の中で、両者の働きをバランスよく切り替えることで、全身の「血めぐり」が良くなり、体温を正常に保つことができるのです。

「自律神経」のバランスが乱れ、血めぐりが悪くなると「冷え症」を引き起こしてしまいます。

自立神経と血液の関係

「自律神経」は、自分の意思とは無関係で、自動的に働くことから「自律神経」と呼ばれています。

胃や腸の働きや心臓の拍動、代謝や体温の調節など、人間が生命を保つうえで、欠かせない働きをしてくれています。

私たちの血管は「自律神経」の働きによって、

●「交感神経」が優位のとき=収縮

目覚めているとき、興奮しているときに優位になる

●「副交感神経」が優位のとき=弛緩

眠っているときやリラックスしているときに優位になる

このような働きがあります。

しかし、「交感神経」と「副交感神経」のどちらも、極端に優位な状態になると、血流は悪くなります。

血液は、必要な栄養素を運んだり、老廃物を掃き出したりする働きをすると同時に、全身に熱を運びます。

ですので、血流が悪くなれば、身体が冷え、「冷え症」になる可能性があります。

ページの成作者

とも鍼灸治療院