更年期障害(女性)と漢方薬

kounennki7

漢方薬の原料は、草や木、動物など、自然に存在するものです。

例えば、「ショウガを食べると体が温まる」と言いますよね。

植物などに備わった成分をひとつひとつ確かめ、組み合わせてできるのが「漢方薬」です。

 

漢方の治療原則は、熱ければ冷まし、冷たければ温める。

足りないものは補い、多過ぎるものはとり除く。

このようにして、身体が本来もつバランスを整えます。

 

漢方は、もともとは中国生まれですが、日本にわたっ てきてから、日本人の身体や気候に合わせて独自の発展をとげています。

 

漢方薬の特徴は、西洋薬と違い、「自然な治癒力」を呼び覚まします。

「漢方薬」は生薬でできたもの、「西洋薬」は科学的に合成した成分でできたもの。もちろんそういった違いもありますが、漢方薬と西洋薬は、「治し方」に対する考え方が違ってきます。

 

西洋薬の多くは、本来身体がすべきはたらきを薬が代わりにするため、その働きが切れると元の状態に戻ってしまいます。

一方、漢方薬は、本来体のもつはたらきを高めるように作用して、体自身の力で正常な状態をつくりだそうとするものです。

そのため、具合が悪く病院で検査をしたが、どこも悪くないといった症例にも対応していくことができます。

 

では、漢方薬の中でも更年期障害の症状の方の症状を対象としているものを紹介させていただきます。

  • 加味逍遥散(かみしょうようさん)

体力が中等度以下で、のぼせ感、肩こり、疲れやすい、精神不安やいらだちのある更年期障害の方、不眠症など

  • 五積散(ごしゃくさん)

体力が中等度またはやや虚弱で、冷えがある方の更年期障害の方、頭痛など

  • 温清飲(うんせいいいん)

体力中等度以下で、皮膚はカサカサして色つやも悪く、のぼせる方の更年期障害の方、神経症など

  • 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

比較的体力があり、肩こり、頭痛、めまい、のぼせて足冷えのある更年期障害の方など

  • 温経湯(うんけいとう)

体力が中等度以下で、手足がほてり、唇が渇く更年期障害の方、不眠症など

  • 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

体力虚弱、冷え性で貧血の傾向があり疲労しやすい方の更年期障害、むくみなど

ページの成作者

とも鍼灸治療院