睡眠時無呼吸症候群といびき

「睡眠時無呼吸症候群」は、眠っている間に呼吸が止まる病気です。
英語では、Sleep Apnea Syndromeと言い、その頭文字をとって、「SAS(サス)」とも言われます。
医学的には、10秒以上の気道の空気の流れが止まった状態を無呼吸とし、無呼吸が7時間の睡眠のうちに30回以上、もしくは1時間あたり5回以上あれば、「睡眠時無呼吸」です。
この病気が深刻なのは、寝ている間に生じる無呼吸が、起きているときの私たちの活動に様々な影響を及ぼすことです。

全く気付かないうちに日常生活に様ざまなリスクが生じる可能性があるのです。

呼吸が止まるメカニズム

睡眠中に呼吸が止まってしまう原因は大きく分けて2つあります。

①.閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)

上気道に空気が通る十分なスペースがなくなり呼吸が止まってしまうタイプです。

 

②.中枢性睡眠時無呼吸タイプ(CSA)

脳から呼吸指令が出なくなる呼吸中枢の異常です。

 

いびきの種類

普段はいびきをかかないのに、疲れたときやお酒を飲んだときに限っていびきをかく,

自分では気づかないものの周りの方に言われたことはないですか?

これは「散発性のいびき」です。

一方、寝ているときはいつもいびきをかく、という場合は「習慣性いびき」です。

この「習慣性いびき」は、寝ている間の呼吸量が減ることや身体は眠っていても脳が起きた状態になってしまうことの有無によって、

①.単純いびき

②.睡眠時無呼吸症候群に伴ういびき

この2つに分けられます。

いびきをかきやすい人

いびきには、元々の日本人の骨格的な特徴に加え、後天的な生活習慣の変化が大きく関連していると考えられます。

●見た目の特徴として、

①.首が太くて短い

②.鼻が曲がっている

③.下あごが小さい

④.舌が大きい

⑤.口蓋垂(のどちんこ)が長い

⑥.横顔を見たときに下あごが後ろに引っ込んでいる

などがあります。

●生活習慣が原因である場合は、

①.肥満傾向がある

首まわりにも脂肪がつきやすく、上気道を狭めやすくなります。

②.仰向けで寝る

重力によって上気道まわりの組織が落ち込みやすくなります。

その他にも、

③.口呼吸をする

④.鼻づまりなどの鼻症状がある

⑤.ストレス・疲れが溜まっている

⑥.アルコールを習慣的に摂取する

などがあります。

最後に

お仕事でパソコンで作業しているときは、姿勢が前のめりになるなど姿勢が悪くなり「猫背」になりがちです。

そして、頭を支えている首が前に出てしまうので、バランスを取ろうと首周辺の筋肉にかなりの負担がかかってしまいます

ほかにも、「猫背」になっている人は呼吸器が圧迫されてしまうため、呼吸が浅くなったり止まりやすいのです。

当然、呼吸器の圧迫以外にも、全身への血液の流れ・神経の伝達なども悪くなってしまいます

 

その他にも、人は強いストレスを受けると無意識に息を止めてしまったりします

私たちの体は「交感神経」と「副交感神経」という2つの自律神経の調節によって、呼吸や循環、内分泌機能などのバランスが保たれています。

寝ている間は体を休め、回復させる方向に働く「副交感神経」が優位になることが知られていますが、睡眠時無呼吸から呼吸が再開するときに、体は寝ている状態でも脳が起きた状態になり、睡眠が分断されてしまいます。

すると、交感神経が活性化されます。

これでは、日々の身体の疲れは取れないですよね?

交感神経は体を活発に活動させるときに働くものです。寝ている間に本来優位ではない交感神経の活性が高まることで調節機能のバランスが崩れてしまうのです。

睡眠時無呼吸症候群の改善には、

①.背骨の状態を整えて、首に負担がかからないようにする

②.自律神経のバランスを整える

この2つが重要となります。

さらに、よい姿勢を続けることで体に負荷がかからなくなるので、血液やリンパの流れがよくなりますし、肩こりも起こりにくくなります。

姿勢をよくすると頭の位置が起きてきますから、気持ちも自然と前向きになる方が多いです。

見た目にも好印象となるうえに、体調もよくなり精神面にも好影響を与え、良いことしかないわけです。

当院では、「背骨」の状態を整える整体をして、血流や神経伝達を良くします。

身体の不調の改善や姿勢を正しくするお手伝いをさせていただきます。

普段、家族にいびきがうるさいと言われる方、そのいびきが長年続いている方、どれだけ寝ても疲れが取れない方、どこで施術を受けても変わらなかった方などいらっしゃると思います。

このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度当院の施術を受けてみてください。

ページの成作者

とも鍼灸治療院